レコードプレーヤの調整

2024年自分へのご褒美?!に「アナログレコードプレーヤ」を購入。それほど高価なものではないが、一応針圧が調整できるタイプ。
早速ベルトのセット&針圧調整などは難なく終了。
早速レコード再生。音は出たが、回転数が異常に早い。45回転にセットしてある?と思ったほど。
Amazonのレビューで回転数が早いとの書き込みがあったので、心配していたが、これほど早いとは。これは修理もしくは交換の部類。せっかく懐かしいレコードを聴こうと思っていたのにガッカリ( ノД`)シクシク…。
回転数をスマホアプリ「RPM」で測定(こんなアプリもあるんだと感慨に耽っていたが・・)。こんな結果。この数値が正しいのかは不明だが、明らかに早かった。
左が33_1/3回転。右が45回転。


ひょっとしたらと思い、ネット検索・・・。
あった同じように思っている人がやはりいる。つくづくいい時代だと思う。(この辺りは)。プレーヤをひっくり返して調整穴を発見。精密ドライバーで適当に回してみた。(^^)v。

【調整はあくまで自己責任で】

調整後の測定値は・・・。


微調整は難しい気がするが、普通に聴けるようになった。
ゆっくり水割りを飲みながら懐かしいレコードを聴いた。

「リニア・鉄道館」へ行って来た

敬老パスを入手したら一番に行こうと考えていた「リニア・鉄道館」に行って来た。
敬老パスで入館料の割引があるわけではないが、施設のある「金城ふ頭」は、あおなみ線の終点で、あおなみ線は敬老パスの対象路線(笑)。

ここの一番の見どころは「蒸気動車」。ホジ6005形蒸気動車。大正生まれで、国鉄関西線で活躍していたらしい。さすがに実際の走行は見たことないが、客車の先頭に蒸気機関があり単機で走行可能だという。どう考えても暑そう(冬場はいいかも)。

あとジオラマも見もの。HOゲージで巨大ジオラマ。東京、静岡、名古屋、京都、大阪と模しているが、何と伊勢神宮や鳥羽も再現。参宮線にはちゃんと気動車が来る。そして夜になると「サンライズ出雲・瀬戸号」も走行していた。

もちろんリニア新幹線や鉄道の歴史等々、見どころは多数。C62やC57の蒸気機関車、懐かしい電車や特急車両も。あと屋外展示だが、新幹線車両(N700A)が三両解放されていて、座席で飲食も出来る。私も駅弁を購入してグリーン車座席で食した。

以下展示車両とマニアックな画像を披露(笑)。

発券機(マルス)が懐かしい。みどりの窓口でページをパタパタめくりながらピンを差し込んでいく駅員さんに憧れたものだ。運転席も撮影できた。マスコンとブレーキ、終着駅で運転士がブレーキのハンドルを持って移動していた。感慨。
一つ残念なのは「583系」。あの不滅の名車、寝台電車がなかったことだ。
京都鉄道博物館に静態保存してあるようだ。「そうだ 京都、行こう。」。

動画編集ツール「Clipchamp」

動画編集ツールはどれも有料。無料のものもあるが、制限があったり、ウォーターマークが入ったり。でも今回みつけた「Clipchamp」はナカナカ良さそう。動画のカットや結合もできる。それにタイトルなどのテキスト挿入も簡単だ。
ブラウザアプリなのでソフトのインストールも要らない。

当方の鉄道会社の正式名称が決まった(笑)
『八幡ヶ谷御座敷鉄道株式会社』
※7月4日名称変更(-_-;)動画内タイトルは以前のままm(__)m
動画の路線は「屋根裏線」

株式会社白澤御座敷鉄道(仮称)八幡東線

もう20年ぐらい前になるが、少し集めた鉄道模型。日本で一番ポピュラーなNゲージ。
キッカケは父親の他界だった。亡父は国鉄職員だった。その影響もあったと思うが子供の頃、鉄道の写真を撮りに良く行ったものだ。
鉄道模型もその頃(まだ模型を買う資金はないので雑誌を見て)楽しんだ思い出がある。
でも今の住まいではやはりレールを敷いて走らせるには制限があった。昨年母の死去に伴い生家を譲り受けた形になり、再熱したわけだ。
20年も経つし保管状況も良くなかったのか、ナカナカうまく走ってはくれない(-_-;)。
ご存じのように(知らないか(-_-;))、この手の鉄道模型はレールから電気を供給して車両のモータで駆動する。レールの表面が汚れていると通電が悪くなる訳だ。
レールクリーナで数時間掛けてレールを磨いてやっとスムーズの走行できるようになった。そこに、これも昔買ったストラクチャー類を並べて楽しんでみた。
走る姿をみているだけで心が癒される。

将来はジオラマ作成にも手を出してみたいが・・・・。
テーマは「私の生まれた街のローカル線」だ。乞うご期待(^^)v。

動画もアップ

スピーカ製作に取り組む

年始は散々だったが、熱も下がったので、予てから準備していた「スピーカ製作」に取り組んだ。
共立エレショップで販売している「無指向性スピーカ」。エンクロージャは組立キット。スピーカユニットも共立エレショップの推奨スピーカにした。
以前から作ってみたかったスピーカ。以前からAmazonの欲しいモノリストにあったが「在庫切れ」状態が続いていた。でも最近後継機が発売された。以前のものより小型化されて値段の下がった。思わずポチッた。
無指向性スピーカなのでユニット自体は上を向いている。その上に360度音を反射するためのリフレクタをつける構造だ。はっきり言って無指向性スピーカの魅力やメリットなどは分からない(笑)。でも見た目がお洒落だ(笑)。
材料は全て加工済みで木工用ボンドで貼りつけていくだけ、工作はリフレクタや端子などの取り付け時にドリルでネジ穴などあける必要があるのとスピーカケーブルなどのハンダ付けぐらいか・・・。

散々な新年幕開け2024

昨年12月29日に発熱。30日に38度近くまで上がった。普段36度を下回る平熱の私には堪える発熱。
年末30日~新年2日まで寝床で過ごす事になった。

本年の抱負は「健康第一」だ。

「しまかぜ」撮影旅

近鉄観光特急「しまかぜ」を撮影しに伊勢まで行って来た。
天気は曇天(伊勢は霧雨模様)。
近鉄特急の車両撮影なのに、なんと往復ともJRで。
徒歩で15分ほどの阿漕駅から乗車。
途中多気駅の跨線橋の看板がレトロ感あり。

伊勢市はJRと近鉄共同、跨線橋で一応繋がっている。
最初、駅から出ずにそのまま近鉄ホームへ。
しばらく「しまかぜ」が来るのを待っていた。
11時40分の列車だったので結構時間があった。一時間近く・・・。
いざ列車がくると撮り鉄が現れた(--;)。しかもスマホで撮影している(--;)。
一人だったが如何にもヲタク(--;)(私もか(--;))。

とりあえず撮影を終えて次の列車を待つ間に一度駅を出た。
伊勢市駅舎など撮影して近鉄で「宇治山田」まで切符を購入。
再び近鉄ホーム。
二回目のしまかぜを撮り終えて「宇治山田」まで。
そこで最期のしまかぜ撮影して、駅を出た。

宇治山田駅舎はレトロな建物。
例のテレビドラマの看板なども。
宇治山田と伊勢市駅は非常に近距離。歩いても10分も掛からない。
伊勢市駅まで歩いて戻って、帰りは快速「みえ」と普通列車を乗り継いで帰った。
乗り鉄を楽しんだ。

7泊8日四国クルマ旅の記録(5)

今日の目的地「鉄道歴史パーク in SAIJO」へ。四国鉄道文化館。
ここはyoutuber「カコ鉄」が紹介していた施設(笑)。
新幹線生みの親「十河信二」の記念館も併設。
フリーゲージの試作車や0系新幹線、C57やDF50、DE10も展示させていた。
しかもDLもSLも機関室にも入れたし、キハ65の懐かしい座席も見学できた。

次は今治のB級グルメ「焼豚玉子めし」。ジャンクフード。何故有名になったの?って感じのモノだった(笑)。
ご飯の上に焼豚を乗せてその上にさらに目玉焼を乗せた料理。
お店は西条市。なかなか風情のある店で、昼前だったが、結構混んでいた。

7泊8日四国クルマ旅の記録(4)

今回のメインイベント?!「サンライズ瀬戸号乗車」記録

ついに念願の「サンライズ瀬戸」に乗車。
本来、東京から四国を目指す寝台列車。通常はプラチナチケットで入手困難な列車だ。でも今回のように明朝の乗車なら可能。事前調査済み。
坂出7時10分発、琴平行き。
通常「サンライズ瀬戸号」は前日の夜東京を出発して明朝高松に着く。
でもある時期だけ(今の時期は11月の土日と祝日の前日)、延長運転で高松で折り返して琴平まで行く。
なので高松と坂出の間が折り返し運転となる。
事前の調査では坂出を7:10に出発して琴平に8:39着。
坂出~高松間が折り返し運転なので運賃が不要。
実際に掛かる費用は乗車券530円と特急指定券1,490円で合計2,020円。
事実、琴平から坂出まで電車で戻ってきたが、その乗車券は530円だった(^^)v。
いざ勇んでホームへ。まだ30分以上も時間はあったが他の列車も見たくてホームで待った。

7時10分を過ぎた。でも一向に姿を現さない。駅員さんに聞きに行ったら30分ほど遅延している模様。

しばらく他の列車などを撮影して時間潰し、そしてついに「サンライズ瀬戸号」(285系電車)がその雄姿を現した(^^)v。

今回の座席はのびのび座席。なので寝台料金は掛からない。

金毘羅さんは入口(階段)まで

折角琴平まで来たので金毘羅さんも少し見学。
実際には階段の始まるところまでで引き返した(笑)。

7泊8日四国クルマ旅の記録(3)

ご多分に漏れず、「さぬきうどん」を食べたので、その記録(笑)

この日の昼食は讃岐うどん。
youtuberスーツさんが紹介していた(本人は食べなかったが)高松駅前の「めりけんや」。
これもスーツさんが紹介していた「釜玉うどん」を注文(笑)。
高松駅前のあるお店なので駅地下駐車場にクルマを止めて歩いた。

実は高松駅にはもう一つ目的がある、それは明日乗る予定の列車「サンライズ」の「サンライズトラベルセット」購入だ。以前は車内で販売していたが、今は高松駅のコンビニ「セブンイレブン」に置いてある。
情報によるとここ高松駅ともう一つ出雲駅近くのセブンイレブンで購入可能なようだ。