乗って残そうJR名松線の旅

JR名松線のパーク&ライドを利用して伊勢奥津まで。
ついでに伊勢本街道を散策。
車では何度か訪れたことのある「伊勢本街道」。
今回は『乗ってお得!名松線沿線おもてなし巡り』スタンプラリーに挑戦?
とにかく暑い日で何度も休憩しながらのんびり歩いて来ました。

JR名古屋圏大回り鉄道の旅を試みたが・・・

「大回り乗車」いい響きだ(笑)。
首都圏や大都市圏では、JRの路線が複雑で運賃の計算を簡素化するため、「最短経路の運賃を適用する」と正式に【旅客営業規則 第157条2項(選択乗車)】記載されている。
例えば山手線を東京から有楽町まで乗るとする。普通だと運賃は150円。これは新宿経由でぐるっと遠回りしても同じだ。
最近はネットやyoutuberの影響で知れ渡っている乗車方法。首都圏なら一日かけて大回りする強者もいるようだ。
でも名古屋圏は適用外・・・だった。
でもでもICカード(Suicaなど)を使った場合、名古屋圏でも大回り乗車が出来ることを最近「スーツ旅行チャンネル(Youtube)」で知った。名古屋から東海道線で岐阜まで行き、そこから高山線で美濃太田、そのあと太多線で多治見、そこから中央線で名古屋の一個手前の駅「金山」で下車すれば、170円だ(^^)v。
という訳で「大回り乗車」鉄道の旅を計画した(笑)。
上述の経路とは逆回りにした(反時計回り)。

まずは地下鉄で「千種」ここで名古屋名物「きしめん」を食べる。名古屋駅ホームのきしめんは有名だが、もうひとつ「千種」駅にもホームで食べられるきしめん屋さんがある。食事を済ませて中央線で多治見へ。多治見からは太多線だ。ここは「キハ75型」気動車が普通列車として使われている。快速「みえ」号の車両だ。

美濃太田に到着。今回の旅の目的の二つ目は「長良川鉄道」車両の撮影。以前は越美南線なのでJRのホームから車両が見られると思っていた。でも美濃太田駅の改札は階上で一度改札を出ないと長良川鉄道に行けない(-_-;)。果たして改札を出てしまった(笑)。大回り乗車にはいくつかの制限がある。その一つは途中下車禁止だ。
結局、美濃太田で旧中山道の太田宿を散策することにした(笑)。

帰りは予定どおり岐阜経由で名古屋へ戻ったが、太田宿散策で疲れたので特急「ひだ」号(HC85系)に乗車(笑)。
大回り乗車は鉄ヲタに徹しないと出来ない技、私のように旅の要素を取り入れようとする素人には困難な技だ(笑)。

散々な新年幕開け2024

昨年12月29日に発熱。30日に38度近くまで上がった。普段36度を下回る平熱の私には堪える発熱。
年末30日~新年2日まで寝床で過ごす事になった。

本年の抱負は「健康第一」だ。

「海の日」に山行

今回は伊吹山へ。先日の豪雨で登山道は通行止め(それでなくても最初から下から登る体力も気力もないが)のため9合目までは車で。
余談だが駐車場でNHKのレポータと思われる方にインタビュー?を受けた。何でも下から登山して来た登山家を探しているご様子。私を見てそう思ったの?って不思議に思ったが、私も登山家に間違えられるようになったのかな?(笑)。
今回の山行は夕日と朝日(ご来光)撮影が主目的。なので夕日撮影後、駐車場で車中泊。明朝再度登頂。この時期(7月8月の金曜土曜夜と祝日前夜だけ)駐車場を開放している。
初日は西側の周回コースで山頂へ。皆さん目的は同じらしくカメラやスマホで夕日を撮影している方々でいっぱい。初日の下山は中央コース。中央コースは急登(階段)なので今回はパスしようと思っていたが、イザ下ると距離も短くそれほど大変ではない。結局翌朝早朝の登りも中央突破(^^)v。
前日と同様ご来光目的の方々で山頂付近東側は沢山の人々。一足先に東側周回コースを少し進んだ場所でご来光を拝んだ(撮影)。東コースは岩場も多く登山靴利用推奨の立て看板もあり、観光客は疎ら、途中で食事(おにぎり)したり、のんびり下山出来、久しぶりに山を楽しんだ。

耳鳴りが酷い

前回2月の健康診断(人間ドック)で難聴の診断。
耳鼻科で検査が必要との結果。
高音が聞き取れない(-_-;)。
その前後から結構耳鳴りが頻繁におきて気にはなっていた。
最近は静かな時は始終耳鳴りが気になってきた。
で今日意を決して耳鼻科に電話。
予約は不要なので来院くださいということ。
本日夕方16時半から行く予定。
ネットで調べると高齢者の耳鳴りは耳が聞こえなくなると脳が電気信号を活発化するから発生するもので、他の病気の心配はないらしい。
でも事務所で静かな時は始終耳鳴りがして非常に鬱陶しい(-_-;)。

久々の山行

朝5時前に起床。
5時過ぎに出発。東の空は朝焼け。
多度山は3年ぶり?!。
いつもの健脚コース。愛宕神社で安全祈願してスタート。
駐車場で三河から来たという年配(私と同世代?)の方に話しかけられた。どうも多度山は初めてということで「どんな山?」って尋ねられたが(笑)。難しい質問だ。低い山ですよ、とか、私にとっては大変ですが、とか・・・。
獣避けの門のところで再会。そこから一合目までは話ながら歩くことに。でも私は一合目で休憩すると言って先に行ってもらった。私のペースに合わせていたら相手が迷惑だろう(笑)。
今回は野鳥の撮影を兼ねていたので500mmのズームレンズも背負っての山行。
3年ぶりなので登山道の合目の看板も新しくなっていた。

多度山山頂
三角点タッチ

野辺山~美し森山

避暑のため、二年ぶりに野辺山に。高原の爽やかさを満喫。
(当サイトのフロントページの動画「youtube」もこの時に撮影)

せっかくなので、近くで簡単に登れる山をとYAMAPで検索。近くに「美し森山」を発見(^^)v。ここは駐車場から10分程で山頂に着く。難なく登頂。 山頂からは富士山も見る事が出来ました。

「日出ヶ岳(大台ヶ原)」山行と温泉

東京オリンピックの関係で昨日今日と連休。昨日の夜出発して大台ヶ原駐車場で車中泊。早朝から山行を敢行。早朝から登ったので午前10時には下山(駐車場へ戻った)。次に事前にネット調べた「名古屋岳」に行こうと歩き始めた。どちらも駐車場からそれほど遠くないし、標高を同じくらい(100mも上がらない)。でも「名古屋岳」ルートは「立ち入り禁止」の看板があり、断念。あとで「ビジターセンター」で聞いたが、樹木保護のために「立ち入り禁止」になっているようだ。
以前から行ってみたかった温泉「小処温泉」でひと風呂浴びて帰宅。

もののけの森へ

昼過ぎの「麦草峠」へ。まだ駐車場はほぼ満車だったが運良く一台だけ空きを発見。一安心して辺りを散策しようかなと思っていたらにわか雨。なので車内で早速ビール(今日はここで車中泊)を飲み始めて休憩。雨の所為もあるだろうが、外気温は18℃。さすが2,100mの高地だ。涼しい。少しだけ窓を開けて快適にすごせた。

雨降り

ほどなくして雨も上がったので辺りを散策。実はこの駐車場はケータイの電波が届かない。天気予報を見ることもできないし、LINEもできない(-_-;)。もちろんゲームも・・・。麦草ヒュッテがすぐの場所にあるので、そこならと思って行ってみたがそこもダメ。

麦草ヒュッテ

食事を済ませてからはまどろみの時間。それほど眠くもなかったが、ビールもなくなったので、のんびり横になっていた。朝4:15にアラームをセット。いつの間にか寝ていたがアラームが鳴る前に目覚めた。で星空の様子をみようと外にでたが、もう少し明るくなりかけていて少しの星だけしか見られなかった。出発前の車外気温は13℃。少し明るくなってきた5時すぎにスタート。目指すは「もののけの森」。

もののけの森

今回の山行(山歩き)の感想だが、神秘的で非常に癒される空間ではある。でも休日はちょっと人出が気になる。もっと人の居ない地がいい。あとまったりできる場所がない。人出が多い所為もあるが、自然(苔)を保護するため、木道しか歩けない。ちょっと山の中に入ってみようってことができないわけだ。なので一服する場所がない、ベンチもなかったし、ましてやお湯を沸かして食事するってスペースがない。山小屋で食事するスタイルの山びとならいいかも知れないが・・・。私にはあまり良い場所ではない。
標高が高いので夏に来るには良いところではあるが・・・。