色鉛筆スケッチ

トラベラーズノートを買ってその活用にスケッチを描くという行為がネットで散見されたので私も始めた(笑)。活用方法は旅先で気に入った風景をスケッチして記録するというものだ。
今までの私なら写真を撮っておしまいって感じだったが、それを絵に描いてその時感じたことなどをメモするという行為だ・・・。

とりあえず形だけ揃えた(笑)。形から入るタイプだ。「ファーバーカステル」のペンシルロールケースを購入。中身はトンボ鉛筆だけど。

子供のころ静物画は割とうまく描けたという記憶があるにはあるが・・・。絵心は全くないと思っていた。
以前慣れれば多少はうまくなるかなって書いては見たがどうだろう。

「トラベラーズノート」

最近のマイブーム「トラベラーズノート」の考察など書いてみようと思う。
今はスマホの時代。このブログもそうだが、日々の記録や想いなどはほぼ全てパソコン記録している。
パソコンデータのそうだが、このブログのようにクラウドでの保存もある。
子供のころ、小さいころではなく働き始めたころもそうだが、手帳を持ち歩いていた記憶がある。
今ならその場で気になったことがあれば調べられるが、私が働きだしたことのスマホはおろか、パソコンもない時代。コンピュータがビジコンという名前で仕事に活用しだしたころ。
何を隠そうオフコンの黎明期にその関連(ソフト開発)の仕事をしていた。
そのころパソコン(PC8801)が登場した。でも個人が使うにはまだまだゲームを作って遊ぶのが関の山。
インターネットが発達したのは最近のことだ。
そんな時代に何か気になることがあれば手帳にメモを取った。
旅行中の看板や標識など気になる単語や知らない言葉があればメモを取って、帰ってから調べたものだ。
そういえば写真撮影の旅に出た時は(撮影だけの旅ではなく旅の途中の写真撮影だが)、手帳に撮影メモを取ったものだ。シャッタースピードや露出(F値)等々をメモっていた。懐かしい。感慨深いものがある。
今ではデジタルで記録されている。EXIFデータと言って画像データと一緒に保存されている。
スマホや最近のデジカメならGPSで位置情報も保存される。
便利な時代だ。
逆にスマホがなくなった場合の恐怖はある。
手書きすることはほぼ皆無になった最近の生活。
相当前だが知人の結婚式で手書きのメッセージを書こうという、イベント?!があって苦労した覚えがある。
先日も手書きのメモを書こうとして漢字が書けない思いもした(これは相当前からだが)。
今からデジタルからアナログに逆行してスマホが無くなった(使えなくなった)時に備えよう。(笑)。

トラベラーズノートとブラス ペンシル

坐骨神経痛

6月位から腰痛が悪化し、7月に整形外科を受診。脊柱管狭窄症(坐骨神経痛)という診断。長年のデスクワークが祟ったか。一時は車の運転も大変だった。それは右足の痺れ、アクセルを踏み込もうを右足を前方に延ばすと痛みが走る感覚。病院で処方される薬は痛み止めとビタミン剤(B12に神経修復機能があるらしい)。痛み止めの副作用で手や瞼が腫れている感じ。夜痛みで眠れない時もあって、先生に相談。腰に注射と睡眠時の痛みどめの薬を処方してもらった。夜は眠れるようになったが、右足の痛み(しびれ?)がまだ残っている。腰に注射のとき、もっと効く注射もあるが少し痛い、と聞いていた。最初なので優しい?!ほうを頼んだが、今回思い切って「よく効く注射」を打ってもらった。昨日は腰だったが、今回はお尻の少し上、家に帰ってお風呂の鏡で位置を確認すると本当に尾てい骨の辺り。尾てい骨の少し上辺りか。そこに注射を打った。『ブロック注射』

坐骨神経痛(腰痛)の改善として「インナーマッスル」を鍛えるのが良いらしい。腹式呼吸でも効果があるとのこと、朝からネットをみてしてみた。果たして結果良さそう。もちろん徐々にではあるが、足のしびれは段々感じなくなった気がする(多少は残っているが)。ちょっとした腰痛の痛みがある位で大分楽になった感じ。同時に温泉で電気風呂治療も。

腰痛は結局3ヶ月位で徐々にではあるが多少収まった感じ。痛み止めの服用と、電気風呂治療。あと腰痛ストレッチを毎日続けた。丁度還暦の誕生日のころには多少足の痺れはあるが、痛みはなくなった。車の運転もシートを出来るだけ前にして姿勢を正すといい感じ。今に始まったことではないが、年齢を重ねると病気からの完治という満足感は得られない。どこかしら悪いところを引きずったまま、多少は良くなったか、って程度の感覚だ。