7泊8日四国クルマ旅の記録(2)

淡路島の道の駅を巡りながら南下。
東浦ターミナルパーク~福良。
福良からうずしおクルーズの船が出ている。
今回の目的の一つに「うずしおの撮影」があったが夕方になったのでクルーズ船などを撮影してうずしおが近くて見られる「道の駅うずしお」へ移動。
しかし「道の駅うずしお」はリニューアルのため工事中。
調べたら「道の駅うずしおinうずまちテラス」という他の場所で営業している。慌てて移動。
でもこのころ天候が急展開。荒天に。台風並みとは言わないが結構な暴風雨。地形の問題もあるのかな~。
しばらくここで待機とも考えたが意を決して四国へ。
暴風雨の中「大鳴門大橋」を渡った。

7泊8日四国クルマ旅の記録(1)

初日(厳密には二日目)淡路島到着。

行きは基本的に下道(したみち)を利用。
一部神戸から淡路島(明石海峡大橋)と淡路島から四国(大鳴門橋)間だけ有料道路を利用。でもこれが大失敗(-_-;)。
名阪国道から大阪市内を走って神戸に向かったが、大阪の街中(南の方だが)は結構な混雑。
淡路島に渡れたのは午後2時ごろになった。
淡路のSAでやっと昼食。

淡路牛とじ丼赤だしセット

食後は「道の駅あわじ」で「明石海峡大橋」の記念撮影。右端はアンカレイジ(^^)v。

7泊8日四国クルマ旅の記録

2023年11月16日夜から23日(勤労感謝の日:新嘗祭)まで7泊8日の四国クルマ旅をしてきた。

これはその記録です。

基本車中泊。乗り鉄あり。撮り鉄あり。旧道散策あり。城址撮影旅・・・。

  1. 四国クルマ旅の記録(1)11/17
  2. 四国クルマ旅の記録(2)11/17
  3. 四国クルマ旅の記録(3)11/18
  4. 四国クルマ旅の記録(4)11/19
  5. 四国クルマ旅の記録(5)11/20

趣味と実益を兼ねて

実は趣味と実益を兼ねて自分で撮影した写真を販売している。
pixtaというサイト。画像・動画の素材サイトだ。
以前からこの手のサイトの存在は知っていた。ウェブサイトを作成時に素材が必要な場合にこういうサイトを利用していたからだ。
数年前にふと、サイトで自分の写真を売ることが出来るのではと思い立ち。ダメ元で審査を受けてみた。
まず「身分証明書の提出」そして「入門テストの合格」が条件だ。数枚の自分の作品(写真)を申請して審査に通れば素材を販売してくれるという仕組み。
果たして無事審査は通過した。最初のころは月に10枚までという制約があった。撮り溜めてあった写真を申請したが「素材としての利用が難しい」とか「画像が鮮明ではありません。」とか難癖?(笑)をつけられなかなか実績どころか販売もして貰えない状態だった。やはり自分の作品(画像)がそう簡単に売れるものではないのか・・・と半分諦めていた。
でも申請自体は無料だし、いつかは実績につながるかも、と淡い期待を持って地道に申請をしていた。
審査が通って1年ほどしたころだった、【あなたのアップロードした作品が、定額制でダウンロードされました!】とメールが届いた。これは定額プラン(月定額で一定量の画像をダウンロードできる購入方法)での販売実績だ。とにかく初めての実績。嬉しかった。
単体での販売(ダウンロード)があると【[PIXTA] あなたの作品が購入されました!】とのメールが届く。
今では月に100枚まで申請できるようになった。実績はマダマダ微々たるものだが、地道にコツコツと「PixtaCreator」の道を歩もう。

優れものサイトのご紹介

今回は私が見つけた「優れものサイト」のご紹介。
その名も『今昔マップ on the web』
名前のとおり新旧の地形図を左右分割して見ることができるサイトだ。埼玉大学の教授が作成したらしい。
見たい地域を指定すると地図が左右に分割されて表示される。右側が現在の地図、左側が昔の地図。そしてこのサイトの優れている点は旧地図上でマウス操作して場所を指定すると、連動して現在の地図が表示。拡大、縮小(スクロールホイールを上下)するとそれに合わせて現在の地図も表示されるというもの。
古い地図を現在の地図を見比べるとどの辺りに集落があったかが分かる。丁度私の生家は「旧伊勢街道」の沿線だったので昔(明治中頃)から集落があったのが分かる。
あと旧地図は年代を切替することができる。地域にも寄ると思うが私の生まれ育った三重県津市は「1892~1898年」、「1920年」、「1937年」~と切替が可能だ。生まれた年「1959年」の地図もある。今もあるが「市営球場」は1937年の地図にはないが、「1959年」の地図にはある。それに「1959年」にはまだ近鉄伊勢線の線路も残っている。現在の近鉄道路だが、生家近くの「ゆうきじんじゃまえ」の駅名も確認できる。
懐かしい思い出を辿る、良いツールだ。

『今昔マップ on the web』

懐かしい写真をデジタル化

少し前になるが、スマホアプリの「フォトスキャン by Google フォト」を使って昔撮影した紙の写真をデジタル化してみた。
このアプリ「フォトスキャン」はスマホカメラで紙の写真を少しづつずらしながら数枚撮影して写真の四隅を認識してデジタル化。しかも電灯など光の写り込みなども何枚かを合成して抑制してくれる優れもの。
子供頃からカメラが趣味で、結構な量の写真がある。まだちょっと探し出せていないがネガフィルムも大量にあるはず。
セミリタイア後はこのアプリを使って大量の写真を全てデジタル化しよう。ネガフィルムのデジタル化にはネガスキャナーを購入する必要があるかもしれないが・・・。
何れにしても昔の写真を見て懐かしく思う年齢になった・・・しみじみ・・・。

帰省中のウォーキング

今日はGW中「子供の日」。帰省中。昨日は実姉とともに実母の面会に出かけた。
朝から散歩に生家近くをウォーキング。小学校の通学路を歩いてみた。

グーグルクラウドSpeech-to-Textを試した。

以前販売店から音声をテキスト化するソリューションは無いか?って質問があった。
最近当社の開発チームでAI-OCRの実験はしているようだが、音声認識はまだ聞いたことが無かった。
ちょっと調べたらグーグルクラウドで「Speech-to-Text」というものを発見。
早速試してみた。結構いい感じ。
https://cloud.google.com/speech-to-text?hl=ja
参考サイト
https://blog.apar.jp/web/8971/

耳鳴りが酷い

前回2月の健康診断(人間ドック)で難聴の診断。
耳鼻科で検査が必要との結果。
高音が聞き取れない(-_-;)。
その前後から結構耳鳴りが頻繁におきて気にはなっていた。
最近は静かな時は始終耳鳴りが気になってきた。
で今日意を決して耳鼻科に電話。
予約は不要なので来院くださいということ。
本日夕方16時半から行く予定。
ネットで調べると高齢者の耳鳴りは耳が聞こえなくなると脳が電気信号を活発化するから発生するもので、他の病気の心配はないらしい。
でも事務所で静かな時は始終耳鳴りがして非常に鬱陶しい(-_-;)。