7月の22日から4泊5日の車中泊クルマ旅に出た。
場所は野辺山高原。避暑地だ。
もう何度も訪れているこの地。最初に訪れたのは2015年。ネットで「星観察のスポットとしてTV番組にて紹介された場所です!」という記事をみて、そのころのマイブーム「星景写真」の撮影に出向いた。ほぼ毎年のように訪れている。今回は満月の時期でもあり星空観察は不適。純粋に避暑が目的だ(笑)。
高原で標高1,300mを超えるこの地はとにかく涼しい。100mで0.6℃気温が下がると言われているので8℃近く気温が低い。それと高原と聞くと結構、山の中腹や山頂近くのイメージで色々な面で不便。でもここは街(村だが)全体が高地にあるので食事や買い物にも不便はない。コンビニもある。
出発時地元は35℃を超える猛暑日予報。家を出たのは朝8時過ぎだが既に車の外気温度計は33℃。今回は5日間の余裕のある行程。のんびり一般道をひた走った。現地入りは夕方。
二日目の朝の気温は20℃を下回っていた(^^)v。少し寒いくらい。まずは「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」の見学。ちょうどこの時期(7/20~8/31)「キーワード・ラリー」が行われていて、施設に置いてるキーワードを全て集めると記念品が貰えるということで炎天下の中、施設内を歩いた。炎天下でも日陰に入ると涼しい。無事記念品ゲット(^^)v。








三日目は「鉄道旅」も楽しんだ。野辺山はJRで一番の高地を走る「小海線」の中心駅だ。野辺山駅の近くに「JR最高地点」の碑がある。この路線のディーゼルカーが爆音を立てながら急こう配の線路を走る。小淵沢までの30分ほどの鉄道旅。




標高1,375m

特急あずさ「E353系」
四日目「南相木ダム」を見学。ここは日本一標高の高い場所にあるダムらしい。
温泉施設「滝見の湯」で汗を流し、食事も。夕方から再び一般道で帰路についた。いつもは猛暑の地元に戻るのが憂鬱になるので、今回は朝の帰名を選択。早朝の多少は涼しいうちに自宅へ無事帰還。





地元の人も今年の夏は暑いと話していた。30℃は超えたようだ。真夏日。でもでも私としては涼しい日々を過ごせた印象。また来年も訪れることに決めた。