乗って残そうJR名松線の旅

JR名松線のパーク&ライドを利用して伊勢奥津まで。
ついでに伊勢本街道を散策。
車では何度か訪れたことのある「伊勢本街道」。
今回は『乗ってお得!名松線沿線おもてなし巡り』スタンプラリーに挑戦?
とにかく暑い日で何度も休憩しながらのんびり歩いて来ました。

JR名古屋圏大回り鉄道の旅を試みたが・・・

「大回り乗車」いい響きだ(笑)。
首都圏や大都市圏では、JRの路線が複雑で運賃の計算を簡素化するため、「最短経路の運賃を適用する」と正式に【旅客営業規則 第157条2項(選択乗車)】記載されている。
例えば山手線を東京から有楽町まで乗るとする。普通だと運賃は150円。これは新宿経由でぐるっと遠回りしても同じだ。
最近はネットやyoutuberの影響で知れ渡っている乗車方法。首都圏なら一日かけて大回りする強者もいるようだ。
でも名古屋圏は適用外・・・だった。
でもでもICカード(Suicaなど)を使った場合、名古屋圏でも大回り乗車が出来ることを最近「スーツ旅行チャンネル(Youtube)」で知った。名古屋から東海道線で岐阜まで行き、そこから高山線で美濃太田、そのあと太多線で多治見、そこから中央線で名古屋の一個手前の駅「金山」で下車すれば、170円だ(^^)v。
という訳で「大回り乗車」鉄道の旅を計画した(笑)。
上述の経路とは逆回りにした(反時計回り)。

まずは地下鉄で「千種」ここで名古屋名物「きしめん」を食べる。名古屋駅ホームのきしめんは有名だが、もうひとつ「千種」駅にもホームで食べられるきしめん屋さんがある。食事を済ませて中央線で多治見へ。多治見からは太多線だ。ここは「キハ75型」気動車が普通列車として使われている。快速「みえ」号の車両だ。

美濃太田に到着。今回の旅の目的の二つ目は「長良川鉄道」車両の撮影。以前は越美南線なのでJRのホームから車両が見られると思っていた。でも美濃太田駅の改札は階上で一度改札を出ないと長良川鉄道に行けない(-_-;)。果たして改札を出てしまった(笑)。大回り乗車にはいくつかの制限がある。その一つは途中下車禁止だ。
結局、美濃太田で旧中山道の太田宿を散策することにした(笑)。

帰りは予定どおり岐阜経由で名古屋へ戻ったが、太田宿散策で疲れたので特急「ひだ」号(HC85系)に乗車(笑)。
大回り乗車は鉄ヲタに徹しないと出来ない技、私のように旅の要素を取り入れようとする素人には困難な技だ(笑)。

佐屋街道の旅

佐屋街道は東海道の「七里の渡し」のう回路。熱田宿から桑名宿を結ぶ陸路。
途中、岩塚宿、万場宿、神守宿。佐屋宿と4つの宿があったようだ。
何回か(全6回)に分けて「佐屋街道」制覇の記録。

「yamapでの軌跡マップ」無関係な部分は「photoshop」加工。

0.大治町周辺をウォーキング(2019年5月19日)

愛知県大治町のウォーキングコースを歩いた。折角なので、神社仏閣巡り。佐屋街道も少し歩きました。

1.岩塚宿から烏森(2020年1月3日)

昨年少し歩いた「佐屋街道」が気になり「佐屋街道」完全制覇を目指して歩いてみることにした。まずは岩塚宿から烏森まで。

2.烏森から熱田宿(2020年1月5日)

方向は逆になるが、会社の初詣(初恵比寿)を兼ねて岩塚宿(烏森)から熱田宿まで歩きました。

3.大治から津島(神守宿)(2020年1月13日)

佐屋街道を西に、名古屋(大治)から津島(神守)まで、歩きました。
急に思い立って、何の下調べもせず、佐屋街道の以前の続き歩いてみました。佐屋街道は今の県道68号線。最初は「佐屋街道」の道標もあったが、それもなくなり、ただ肌寒い県道68号線歩き続けました。とりあえず今回は「神守」(津島)まで。

4.万場宿周辺(2020年1月17日)

佐屋街道、名古屋市内でまだ歩けていない部分があったので、会社帰りに歩いて来ました。万場の渡しから1kmほどです。

5.神守(津島)から佐屋(弥富まで)(2020年2月4日)

神守(津島)~佐屋~弥富と歩いて来ました。
名鉄電車で弥富駅から津島、津島から神守口まで名鉄バスを乗り継ぎ、前々回の神守の一里塚跡からスタート。
神守の宿場跡~佐屋宿場跡~ついでに弥富まで歩いて来ました。
神守や佐屋辺りは旧家がありました。埋田の追分跡は道を間違えて発見できなかった(-_-;)。
でもこれで「佐屋街道」を制覇しました。