優れものサイトのご紹介

今回は私が見つけた「優れものサイト」のご紹介。
その名も『今昔マップ on the web』
名前のとおり新旧の地形図を左右分割して見ることができるサイトだ。埼玉大学の教授が作成したらしい。
見たい地域を指定すると地図が左右に分割されて表示される。右側が現在の地図、左側が昔の地図。そしてこのサイトの優れている点は旧地図上でマウス操作して場所を指定すると、連動して現在の地図が表示。拡大、縮小(スクロールホイールを上下)するとそれに合わせて現在の地図も表示されるというもの。
古い地図を現在の地図を見比べるとどの辺りに集落があったかが分かる。丁度私の生家は「旧伊勢街道」の沿線だったので昔(明治中頃)から集落があったのが分かる。
あと旧地図は年代を切替することができる。地域にも寄ると思うが私の生まれ育った三重県津市は「1892~1898年」、「1920年」、「1937年」~と切替が可能だ。生まれた年「1959年」の地図もある。今もあるが「市営球場」は1937年の地図にはないが、「1959年」の地図にはある。それに「1959年」にはまだ近鉄伊勢線の線路も残っている。現在の近鉄道路だが、生家近くの「ゆうきじんじゃまえ」の駅名も確認できる。
懐かしい思い出を辿る、良いツールだ。

『今昔マップ on the web』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です