佐屋街道の旅

佐屋街道は東海道の「七里の渡し」のう回路。熱田宿から桑名宿を結ぶ陸路。
途中、岩塚宿、万場宿、神守宿。佐屋宿と4つの宿があったようだ。
何回か(全6回)に分けて「佐屋街道」制覇の記録。

「yamapでの軌跡マップ」無関係な部分は「photoshop」加工。

0.大治町周辺をウォーキング(2019年5月19日)

愛知県大治町のウォーキングコースを歩いた。折角なので、神社仏閣巡り。佐屋街道も少し歩きました。

1.岩塚宿から烏森(2020年1月3日)

昨年少し歩いた「佐屋街道」が気になり「佐屋街道」完全制覇を目指して歩いてみることにした。まずは岩塚宿から烏森まで。

2.烏森から熱田宿(2020年1月5日)

方向は逆になるが、会社の初詣(初恵比寿)を兼ねて岩塚宿(烏森)から熱田宿まで歩きました。

3.大治から津島(神守宿)(2020年1月13日)

佐屋街道を西に、名古屋(大治)から津島(神守)まで、歩きました。
急に思い立って、何の下調べもせず、佐屋街道の以前の続き歩いてみました。佐屋街道は今の県道68号線。最初は「佐屋街道」の道標もあったが、それもなくなり、ただ肌寒い県道68号線歩き続けました。とりあえず今回は「神守」(津島)まで。

4.万場宿周辺(2020年1月17日)

佐屋街道、名古屋市内でまだ歩けていない部分があったので、会社帰りに歩いて来ました。万場の渡しから1kmほどです。

5.神守(津島)から佐屋(弥富まで)(2020年2月4日)

神守(津島)~佐屋~弥富と歩いて来ました。
名鉄電車で弥富駅から津島、津島から神守口まで名鉄バスを乗り継ぎ、前々回の神守の一里塚跡からスタート。
神守の宿場跡~佐屋宿場跡~ついでに弥富まで歩いて来ました。
神守や佐屋辺りは旧家がありました。埋田の追分跡は道を間違えて発見できなかった(-_-;)。
でもこれで「佐屋街道」を制覇しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です